先日、魚住先生のラボへ身体調整の勉強に行ってきました。

最近、現場で行う身体調整は、上肢、体幹、下肢、全身を中間位で動かしていくことで、体のバランスを整えることを実践しています。

今回は指導のレベルアップと現状での魚住先生の考え方、技術を学ぶために受講してきました。

今回も様々な身体調整テクニックを実践していきましたが、体のバランスを整えるために、一番重要であると感じたところは、中間位のポジションを認識し、中間位で動かすということです。

中間位は、体の前面と後面、屈筋と伸筋、主動筋と拮抗筋が50対50でバランスがとれている状態であり、緊張を感じることなくスムーズに関節を動かすことができる位置です。そのポジションの見極めと動かし方が非常に大事であり、難しい所です。

中間位で関節を動かすと、心地よい「快」の刺激になり、気持ち良く体が動いて、関節に付着している筋肉、協働して働く筋肉も緩んで、全身に派生していくことを感じることができます。

一般的には、単一の筋肉、体の前面、後面を分けたアプローチを行うケースがほとんどです。
しかし、中間位で動かすことによりそれらが一度に、バランスよく調整されていきますので、非常に有効です。

また、体を調整する前の段階で、ポジションを整えておくことも大事だと感じました。

例えば、床に仰向けになった時、一見リラックスしているように見えますが、首と床、腰と床、肩と床、膝裏と床といったところに「隙間」ができることで、実際には部分的に緊張されていることが多くあります。そういった隙間を埋めたり、できるだけ緊張の感じないポジションに置くことで、全身がリラックスできます。

体が常にリラックスした状態で、上肢、体幹、下肢に捻じれがなく、筋肉の緊張バランスが整った中間位のポジションに配置することが、調整を行う前に大切であると改めて感じました。これをするかしないかでは、効果が明らかに変わります。ポジションを疎かにせず、常に考えていくことが大事であると感じました。

実践内容としては、
・上肢の捻じれ調整(前腕、肘、肩)
・肩甲帯を中間位で動かす(仰臥位、側臥位)
・下肢の調整(足部、膝、股関節)
・筋膜の繋がり(殿筋、広背筋)で体幹を捻る
・骨盤と股関節の開きを調整する動作
・大腰筋を緩める調整
・中間位で立つ・しゃがむ
・腕振りについて
・歩行について
・うつ伏せで四肢を動かすコーディネーション

など、様々な体のバランスを整える方法、体の使い方、動かし方を実践しました。

下肢を整える調整では、まず股関節や足首を緩めておくことで、下肢を動かしやすくするための条件を作っておくことから始めました。
行いたい動きのための準備を行い、そこから足関節ー膝関節ー股関節の動きを引き出していきました。膝関節は蝶番に動かされ、下肢の筋バランスが整いました。

一般の方は体の緊張が強い方が多く、直ぐに適切な動きに導くことが難しいことがあります。ですから、先に動かせるように条件を整えるということは大切であると感じました。

また、腕振りについては、上肢はどう動かされるかというところから、肩関節、肘関節の動きを組み合わせて、誘導していきました。

力が抜けている状態で腕を前方に振ると、肩関節は内旋し、肘が屈曲されることが自然です。その軌道は、歩くことからスプリントまで同じであるということでした。

腕を適切に振ることで、肩周辺の緊張は緩み、そこから歩行に繋げることで、重心が自然に進んでいく感覚を得ることができました。

中間位で立った状態から体を沈めていく動作では、まず、足裏に傾斜を作り、下肢を中間位に置きます。そこから、足関節→膝関節→股関節の順に屈曲していくことで、自然なしゃがむ動作に誘導していきました。

立ち上がる時は、股関節から伸展させていくことで大殿筋が働き、下肢が適切に伸展されることで楽に立ち上がることができます。両脚ができたら、次は片脚へ応用していきました。

今回、改めて感じことは、指導する側は常に、体の緊張はないか、動かす範囲、強さはどうか、触れ方、触れる位置はどうか、言葉がけでは、言葉の選択はあっているか、誘導の仕方は適切か、引き出したい動作になっているか、中間位で動かせているか、快の刺激になっているかなど、細やかな見る目、感じる力、指導テクニックが重要です。

今回も詳細にチェックしていただいたことで、沢山の気づきがありました。

やっていることは間違っていなくても、それを実際に適切に指導できているかが大事になります。
繰り返し実践し、レベルアップを目指していきます。


IMG20220123120747_01